© Jeremy Snell
4人の写真家、ガンジス川を行く
ガブリエル・フローレス、ジョー・グリア、ジェレミー・スネル、ダン・トムの4人の写真家は、1億人以上の信者が集まるヒンドゥー教の巡礼「クンブ・メーラ」が行われるインド中部のガンジス川に向かい、ユニークな視点と個々の写真スタイルでこの異文化の旅を記録しました。4人とも米国出身で、シネマトグラフィー、ドキュメンタリー、トラベルフォト、ストリートフォトとそれぞれ異なるバックグラウンドを持っていましたが、インド文化を紹介するエージェンシーのカマランの協力の下で、全員がインド文化への愛、冒険の精神、そして独自の視点を捉える芸術的なツールとしてのX1D-50cカメラの虜となりました。

© DAN TOM
皆さん、自己紹介をお願いします。
ガブリエル(GF):ガブリエル・フローレスです。アリゾナ州ツーソンの南西部で生まれ育ちましたが、現在はニューヨーク州ブルックリンに拠点を置き、7年以上過ぎました。主にドキュメンタリーとストーリーテリングを手掛け、実在の人物とストーリーに焦点を当てる写真家/映画製作者です。
ジョー(JG):ジョー・グリアです。ニューヨークのブルックリンに住んでいます。私のスタイルは、ドキュメンタリー/ストリートではないか?と思いますが、作品やコマーシャルの仕事のために分野を限らず様々な撮影を行っています。正直なところ、写真を撮ることを楽しんでいるだけです。
ジェレミー(JS):ジェレミー・スネルです。シネマトグラファーで、人道主義的な写真を撮影するフォトグラファーです。ニューヨークのブルックリンを拠点としていますが、1年のほとんどを仕事のために世界中を旅しています。主にポートレートに興味関心があります。
ダン(DT):カリフォルニア州サンフランシスコ生まれで現在も拠点としているダン・トムです。旅を通して、自分の周りにあるものを探索して記録することが好きです。文化、風景、人々 − その場所の本質が私の仕事から伝わればいいなと思っています。

© GABRIEL FLORES

© JOE GREER
視覚芸術家のグループとして訪れたインドでの経験はいかがでしたか?
JG:とても素晴らしい体験でした。このグループの友情から刺激を受けました。お互いの作品を独自の方法で見たり、各々の写真を撮ることへの独自のアプローチを見るのは刺激的で、このまま撮影を続けたいと思いました。
GF:正直に言うと思っていた以上に気に入りました。旅行や撮影に関しては、通常はグループで行くことには反対派です。この旅行に関しては、ロケーションのおかげで非常にやりやすかったです。− インドは広大で、視覚を奪う多くのことが起こります。たびたび、自分がグループからかなり離れていることに気づきました。探索して写真を撮りながら、自分だけの瞬間を見つけて、自分だけの空間にいたかったからです。

© JEREMY SNELL
あなたの周りに他の写真家がいることは、あなたの主題へのアプローチ方法に影響を与えましたか?
DT:一緒に旅行していたとしても、私たちは皆、インド/クンブ・メーラを個別に体験したかったので、出かけるたびに私たちは皆、自分の方向に分散して、まったく同じものを撮影しないようにしました。この旅行の作品を見ると、全員全く異なり、かなりクールな出来栄えです。
GF:まあグループと一緒に歩き回っていたときは、あまり撮影していなかったですね。自分と様々なシチュエーションとのより親密な瞬間のためにむしろ撮影するタイミングを温存していた感じです。なので被写体に対する見方にはあまり関係なく、むしろ影響があったのは実際撮影をするかしないかと考える段になってからでした。

© GABRIEL FLORES

© GABRIEL FLORES
西洋の写真家としてインドでの撮影にはどのような課題がありますか?あなたはどのように被写体にアプローチしましたか?
JS:私は過去6年間、毎年インドで撮影してきましたが、旅行ごとに独自の課題があります。外国人としての最大の配慮は、心を開いて謙虚になることだと思います。私たちは言ってみれば、他人の家を訪ねた客なので、傲慢にならないことです。私はいつも誰かのポートレートを撮る前に撮影しても良いか尋ねるようにしています - 通常、謙虚に近づくと人々はよりオープンになります。そして自信も必要です。現実には、写真に撮られたくない人もいます。私の経験から、ほとんどの人は受容的です。
JG:ほぼ全ての被写体に優しい笑顔でアプローチしました。私がインドで撮影した99%の人は、写真に撮られても問題はありませんでした。多くの場合、人々は撮られようとして私のカメラの前にジャンプしました。正直なところ、私が写真撮影で訪れたすべての場所の中で、インドは写真を撮るという点で今でも最も温かく、最も歓迎的でオープンな文化の1つです。これが、私がインド行きを楽しむ大きな理由です。元来、美しい国で、他の方法では見る機会がないかもしれないその美しさを写真を通じて世界に示すことができることは、私の喜びです。
GF:特にインドはとてもオープンでフレンドリーな国です。被写体を撮影するために私が見つけた最善の方法は、言葉の壁があったとしても、こんにちはと簡単で親切なジェスチャーで上手くいきます。インドでは、写真を撮ることを受け入れている人が大勢いることに気づきましたが、そうでない人もいるので、その場合はいつも笑顔で「大丈夫、問題ありません」と言います。誰かに近づくとき、私は決して圧力をかけすぎません。

© JOE GREER
多くの作品で、色は特に鮮明です。これらが完成するまでの過程と、混合/自然光の使い方を教えてください。
JS:ポートレートに関しては、物事をシンプルに保つのが好きです。 私は単一の光源とバックライトを好みます。光を見て、追加または変更する可能性のある時は、私は常に自分に与えられた自然環境ありきで取り組みます。そこから、独自の照明を追加して、見る人を引き付けたい顔の領域を強調します。
JG:つまり、インドは根本的にカラフルで鮮やかな国です。そこには今まで見たことのない色がありました。色は、私が特定のフレームや瞬間をどのように構成するかに大きな役割を果たしました。それが私にとって唯一の過程です。

© DAN TOM

© JOE GREER
あなたの仕事に好都合だったハッセルブラッドファイルについてはどうでしたか?
DT:各ファイルには非常に多くの情報が保持されているため、画像の品質を損なうことなく、編集で追い込めます。色、影、露出などを試して、画像から何を得たいか確認することは楽しく、これができることに感謝します。
JS:X1Dのファイルは、私にとってカメラの最も印象的なものです。シャープネス、コントラスト、および色は、より大きな中判システムを実際に支えます。それらは信じられないほど美しく、シャープなファイルです。

© JEREMY SNELL
普段使用しているカメラと比較して、X1Dで撮影する際に気がついた違いは何ですか?
DT:最大の違いは画質です。ファイルは巨大です– 100MB以上!
GF:X1Dを最初に手にしたとき、それは私が撮影した最初のデジタル中判だったので、懐疑的でした。このカメラで撮影した画像の鮮明さは少し強烈すぎで、時には脅威的なほどでした。でもインドへの旅行で数日間だけ使用した後、私は虜になりました。コンパクトで、持ち運びしやすく、長時間の移動でも問題ありません。

© DAN TOM

© JEREMY SNELL
続きを読む
カマランによって作成されたガブリエル、ジョー、ジェレミー、ダンのインドでの日々について詳しくはこちら。

TEST THE NEXT GENERATION
X SYSTEM CAMERA
More Hasselblad stories
All stories ⟶
LINUS ENGLUND
スウェーデンで見つけた印象的で、繊細な自然
それが森の中や、あるいは農地を彷徨っている時でも、スウェーデン人のフォトグラファーのライナス・イングルンドは、X1D II 50Cを使って、動植物の写真を新たなレベルに引き上げる、素晴らしい光を見つけます。

GAVIN GOODMAN
シンメトリーの力強いシンプルさ
南アフリカのフォトグラファー、ギャビン・グッドマンと彼のチームは、限られた色調のパレットとシンプルでありながらシャープな小道具を組み合わせて、形、色、シンメトリーに焦点を当てた素晴らしい写真撮影を行いました。

COOPER & GORFER
デリリウム
スウェーデンを拠点とするハッセルブラッドアンバサダーのクーパー&ゴルファーは、Covid-19のパンデミックを体現する新しい作品、デリリウムの制作に取り組み、この歴史的な悲劇に立ち向かう医療従事者の絶え間ない闘いを捉えました。

KARIM ILIYA
ハッセルブラッド、クジラとウミガメとともに海中へ
フリーダイバーで、2018年のハッセルブラッドマスターのカリム・イリヤは、ハッセルブラッドX1D II50C用のAquaTech REFLEX水中ハウジングを使って海中を探索し、フランス領ポリネシアのモーレア島とハワイのマウイ島周辺の自然界で穏やかに暮らすクジラとウミガメの様子を撮影しました。

SEIJI SHIRONO
ハッセルブラッドのHシステム マルチショットで日本の歴史的遺産を後世へ継承する
多くの歴史的遺産を撮影し、後世に伝えるお仕事に30 年以上にわたって携わっていらっしゃる城野誠治さんは、ハッセルブラッドのH システム マルチショットを長年愛用しています。

TERUYASU KITAYAMA
ハッセルブラッドの中判デジタルで広がる天体・星景写真の世界
大きなセンサーで光を捉え、高い描写性にアドバンテージを持つハッセルブラッドの中判デジタルカメラ。ハッセルブラッドで捉えた夜空は、普段肉眼で見ることができない特別な顔を見せてくれます。天体に魅せられ、星景写真家となった北山輝泰さんに、中判デジタルで撮影する星空の魅力について伺いました。

ハッセルブラッド H6D-100C
日本画の最大規模の展覧会「院展」の図録の作成およびアーカイブ化に活躍
より多くの光を取り込むことができる、一億画素のセンサーを搭載したハッセルブラッド H6D-100cは、高解像度の画質が求められる美術作品の撮影でも多く活躍しています。公益財団法人日本美術院が主催運営している日本画の公募展覧会の院展の図録の作成およびアーカイブ化でもH6D-100cの最高クラスの画質と解像度は、その性能を最大限に発揮しています。

Sean Conboy
壮大な建築をXHコンバーター0,8で撮影
ショーン・コンボーイは、XH コンバーター0,8で建築のテスト撮影に臨み、イギリスのウィンターガーデンズ・ブラックプールの雅なインテリアを撮影しました。X1D II 50CにXHコンバーター0,8を介して、HCD 24mmレンズを組み合わせると、非常に広角の19mmの焦点距離となり、彼は壮大な会場の全景を捉えることができました。

COOPER & GORFER
ユートピア - 折り畳まれた壁の間に
クーパー&ゴルファーは、ハッセルブラッド X1Dを使って、ポートレート写真と美しいコラージュ技法、そして手描きのテクスチャーを絡み合わせ、写真と絵画をブレンドして、「ユートピア - 折り畳まれた壁の間に」を作り上げました。